デスクトップパソコン用メモリの選び方

メモリの役割

CPUとハードディスクがデータのやり取りをいていては動作が遅くなるので、一時的にデータを高速なメモリに保存しやり取りをする事で高速化を図っています。

メモリの容量が多いほど、複数ソフトを同時に動かしたり、重いソフトでも速く安定して動かす事が出来ます。

現在主流のメモリ規格にはDDR3 SDRAMとDDR4 SDRAMがあります。

メモリの選び方

動作周波数の高いメモリを多く搭載しているパソコンが高性能なパソコンといえます。

基本は必要なメモリ容量を確保する事が基本ですがメモリ速度も考える構成が有ります

インテルのCore iシリーズ等は定格のメモリ速度で十分な性能を発揮しますが
Ryzenはメモリ速度で性能が変わりますので注意が必要です。

Ryzenのマザーにはメモリのオーバクロック機能が搭載されている製品がありオーバクロックメモリを使えば自動で適合周波数を設定してくれます。
※Ryzenはメモリの相性が有るので動作確認済み又はRyzen対応メモリを推奨します。

まずはメモリ容量を決める

先程も述べましたが基本は必要なメモリ容量を確保する事が基本です、必要とされるメモリ容量以上を選びます。

メモリ容量が足りなくなると一気にパソコンのパフォーマンスが低下しますので余裕を持ったメモリ容量としてください。

ちなみの私の環境をタスクマネージャーで見るとこんな感じです。
(4台マルチディスプレイ環境のデスクトップパソコン)

アイドル状態

デスクトップパソコンで複数アプリを起動させアイドル状態でのメモリ使用率です
メモリを16GB搭載し43%使用率なので、16×0.43=6.88GB使用しています。

アイドル状態のメモリ使用率

PhotoShopで63MBの画像ファイル1枚をRAW現像

デスクトップパソコンで複数アプリを起動させた状態のまま
PhotoShopで63MBの画像ファイル1枚をRAW現像した時のメモリ使用率です

メモリを16GB搭載し46%使用率なので、16×0.46=7.36GB使用しています
私の使い方では8GB有るとギリギリ足りそうですが余裕を持って16GBとしています。

PhotoShop使用時のメモリ使用率

メモリ容量の目安

※使用するアプリによってもメモリ使用量が異なりのでタスクマネージャーで確認してください 。

用途 容量
Eメールやインターネット閲覧、オフィスソフト 4GB
複数プログラムの同時起動、一般的な画像編集、ゲーム、エンコード 8GB以上
フォトレタッチソフト(Photoshop等)で巨大な画像ファイルを扱う場合 16GB以上

またWindows 10のメモリシステム要件は、32 ビット版では 1 GB、64 ビット版では 2 GBとなっています。

主要なメインメモリーの規格一覧表

現在のメモリー規格で DDR3 SDRAM 、DDR4 SDRAM が主流で、後者の DDR4 SDRAM が新しいメモリー規格となります。

メモリ規格 メモリモジュールの規格 メモリチップの規格  
動作周波数
最大データ
転送速度
DDR SDRAM PC2700 DDR333 333MHz 2.7GB/sec
PC3200 DDR400 400MHz 3.2GB/sec
DDR2 SDRAM PC2-3200 DDR2-400 400MHz 3.2GB/sec
PC2-4200 DDR2-533 533MHz 4.2GB/sec
PC2-5300 DDR2-667 667MHz 5.3GB/sec
DDR3 SDRAM PC3-8500 DDR3-1066 1066MHz 8.5GB/s
PC3-10600 DDR3-1333 1333MHz 10.67GB/s
PC3-12800 DDR3-1600 1600MHz 12.8GB/s
PC3-17000 DDR3-2133 2133MHz 17.06GB/s
PC3-19200 DDR3-2400 2400MHz 19.2GB/s
PC3-21300 DDR3-2666 2666MHz 21.3GB/s
DDR4 SDRAM PC4-17000 DDR4-2133 2133MHz 17.06GB/s
PC4-19200 DDR4-2400 2400MHz 19.2GB/s
PC4-21300 DDR4-2666 2666MHz 21.3GB/s

デュアルチャネルとトリプルチャネル

デュアルチャンネルはメモリを2枚1組で使って転送速度を倍にする技術、データの処理をさらに高速化する事が出来ます。
2枚のメモリを組み合わせて、データを分散して処理を行い、データのやり取りの速度を向上させるもので、現在のノートパソコンはデュアルチャンネルが主流です。

トリプルチャネルはメモリを3枚組み合わせて、さらにデータ転送の高速化を計る技術です。

しかしデュアルチャネルとトリプルチャネルの性能差を実際体感が出来るかというと、体感出来る程でもないと言えます

32bitと64bit版Windowsとのメモリ認識違い

32bit版Windowsでは、OSが認識出来るのは約3GB
64bit版Windowsでは、4GB以上が認識可能です。

64bit版Windowsを使用する最大の魅力は大容量のメモリを搭載出来る事とも言えます。

Windows 7Home Premiumの64bit版では、最大16GBまで搭載可能で最上位版のUltimateでは192GBまで搭載可能となっています
しかしこれはシステム上の話であり、実際はマザーボードの最大可能容量で制限されます。