目次
動画編集を知ろう
動画編集で重要な用語
エンコード | 画像や音声データの圧縮。 実際エンコードする場合エンコードソフトはコーデックを呼び出す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
コーデック | 画像や音声データを圧縮/復元するプログラム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンテナ | エンコードされた画像データと音声データをまとめて1つの動画ファイルにする為の入れ物 コンテナによって、入れられる映像・音声データが違う。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DVD-Video | DVDに複数の映像、音声、字幕を記録するアプリケーションフォーマット。 一般的にいうDVDプレイヤーとはDVD-Videoが再生できるプレイヤーを指している。 |
つまり動画とはエンコードされた映像データと音声データが別々にあり、
それをAVI等のコンテナにより1つにしたファイルである。
デジタルビデオカメラの動画を編集
デジタルビデオカメラの動画編集ワンポイント
- IEEE1394からキャプチャーしたAVIファイル(DVコーデックを使用したaviファイル)はDV Type1又はDV Type2という形式になります。一般的に
- DV Type1は汎用的なIEEE1394ボードからキャプチャーした場合に多く
- DV専用ボードでキャプチャーした場合DV Type2となる事が多い
- 必要に応じキャプチャーしたファイル形式がDV Type1形式ならDV Type2に変換する。
なぜならType2のみをサポートするソフトのほうが多いからだ。可能ならばType2としてキャプチャしたいが、Type1でしかキャプチャー出来ない場合はキャプチャ後にDV Type2として保存し直すか変換ソフトを利用すれば良い。 - Premiere Proの様なプロ用の専用ソフトは別として
動画編集ソフトで加工し、エンコード専用ソフトでエンコードした方が画質が良い。
DVDプレイヤーで再生したい場合はMPEG-2に、
ファイルサイズを小さくするならMPEG-4系にエンコードする。
デジタルビデオカメラの動画編集の流れ
HDDに圧縮保存する場合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
テレビで録画した動画を編集
ダブルチューナー内蔵で2番組同時録画や地上デジWチューナ搭載パソコンなど、
TVチューナーカードを内蔵したパソコンが多くなり、パソコンでテレビ録画をしているユーザーも多いだろう。
しかしTV番組を録画すれば、いくら大容量なHDDでも見る見る消費していく
いちいちDVDメディアに焼くのも大変だし、不便なので若干の画質劣化が気になるが
やはり管理しやすいHDDに保存したい。そこで、
MPEG4系の形式にエンコード(圧縮)しファイルサイズを大幅に削減する工程を説明する。更にここではDVDプレイヤー再生(DVD-Video )形式に変換する工程も説明する。
テレビで録画した動画編集のワンポイント
エンコードソフト、オーサリングソフトでもカット編集は出来るが、
手早く画質を落とさず編集するならMPEG編集ソフトを使用するのが良い。
オーサリング | 映像データや画像データ、音声データ、文字データなどを利用して、DVD-Videoなどを作ること |
テレビで録画した動画編集の流れ
|