ノートパソコン用メモリの選び方

無題ドキュメント

メモリの役割

CPUとハードディスクがデータのやり取りをいていては動作が遅くなるので、一時的にデータを高速なメモリに保存しやり取りをする事で高速化を図っています。 メモリの容量が多いほど、複数ソフトを同時に動かしたり、重いソフトでも速く安定して動かす事が出来ます。 現在主流のメモリ規格にはDDR3 SDRAMとDDR4 SDRAMがあります。 ノートパソコンのメモリには低電圧版のDDR3Lやモバイル用のLPDDR4も使われます。

メモリの選び方

動作周波数の高いメモリを多く搭載しているパソコンが高性能なパソコンといえます。 基本は必要なメモリ容量を確保する事ですが、ゲーム用途などは高速なメモリを選ぶ必要が有ります。

まずはメモリ容量を決める

先程も述べましたが必要なメモリ容量を確保する事が基本です、必要とされるメモリ容量以上を選びます。 メモリ容量が足りなくなると一気にパソコンのパフォーマンスが低下しますので余裕を持ったメモリ容量としてください。

メモリの使用率を調べてみた

ノートパソコンの仕様
  • CPU=COre i5 7200U
  • GPU= インテル HD グラフィックス 620
  • メモリ=8GB
  • ストレージ=SSD 128GB
ノートパソコンで複数アプリを起動させアイドル状態でのメモリ使用率です
YouTubeで音楽を聴きながら、ウイルスソフトの更新、ワードとMicrosoft Edgeを開いてます メモリを8B搭載し56%使用率なので、8×0.56=4.48GB使用しています。 YouTubeで音楽を聴きながら他の作業をする場合4GBでは足りませんね。
ノートパソコンメモリ使用率

メモリ容量の目安

現在使用しているノートパソコンが有るのであればタスクマネージャーで確認してください 。 また使用するアプリによってもメモリ使用量が異なりのでタスクマネージャーで確認してください 。
用途 容量
Eメールやインターネット閲覧、オフィスソフト 4GB
複数プログラムの同時起動、一般的な画像編集、ゲーム、エンコード 8GB以上
フォトレタッチソフト(Photoshop等)で巨大な画像ファイルを扱う場合 16GB以上
またWindows 11のメモリシステム要件は4 GBとなっています。

主要なメインメモリーの規格一覧表

ノートの場合バッテリーでの駆動時間も重要なので低電圧のLPDDR4を使用するノートパソコンも多い。 通常の DDR4 が 1.2V 駆動に対し、LPDDR4(Low Power DDR )は1.1V駆動と更に低電圧となっている。
メモリ規格 メモリモジュールの規格 メモリチップの規格 バスクロック
動作周波数
最大データ 転送速度
DDR SDRAM PC2700 DDR333 166MHz 333MHz 2.7GB/s 21.6Gbps
PC3200 DDR400 200MHz 400MHz 3.2GB/s 25.6Gbps
DDR2 SDRAM PC2-3200 DDR2-400 200MHz 400MHz 3.2GB/s 25.6Gbps
PC2-4200 DDR2-533 266MHz 533MHz 4.2GB/s 33.6Gpbs
PC2-5300 DDR2-667 333MHz 667MHz 5.3GB/s 42.4Gbps
DDR3 SDRAM PC3-8500 DDR3-1066 533MHz 1066MHz 8.5GB/s 68Gbps
PC3-10600 DDR3-1333 667MHz 1333MHz 10.67GB/s 84.8Gbps
PC3-12800 DDR3-1600 800MHz 1600MHz 12.8GB/s 102.4Gbps
PC3-17000 DDR3-2133 1066MHz 2133MHz 17.06GB/s 136.5Gbps
PC3-19200 DDR3-2400 1200MHz 2400MHz 19.2GB/s 153.6Gbps
PC3-21300 DDR3-2666 1333MHz 2666MHz 21.3GB/s 170.4Gbps
DDR3L-SDRAM(低電圧) PC3L-12800 DDR3L-1600 800MHz 1600MHz 12.8GB/s 102.4Gbps
DDR4 SDRAM PC4-17000 DDR4-2133 1066MHz 2133MHz 17.06GB/s 136.5Gbps
PC4-19200 DDR4-2400 1200MHz 2400MHz 19.2GB/s 153.6Gbps
PC4-21300 DDR4-2666 1333MHz 2666MHz 21.3GB/s 170.4Gbps
PC4-25600 DDR4-3200 1600MHz 3200MHz 25.6GB/s 204.8Gbps
PC4-34100 DDR4-4266 2133MHz 4266MHz 34.1GB/s 272Gbps

メモリ規格 コア部電源電圧
VDD2
入出力部電源電圧
VDDQ
バスクロック
最大データ 転送速度
LPDDR4 1.1V 1.1V 1600MHz 25.6GB/s
LPDDR4X 1.1V 0.6V 2133MHz 34.1GB/s

デュアルチャネルとトリプルチャネル

デュアルチャンネルはメモリを2枚1組で使って転送速度を倍にする技術、データの処理をさらに高速化する事が出来ます。 2枚のメモリを組み合わせて、データを分散して処理を行い、データのやり取りの速度を向上させるもので、現在のノートパソコンはデュアルチャンネルが主流です。 トリプルチャネルはメモリを3枚組み合わせて、さらにデータ転送の高速化を計る技術です。 しかしデュアルチャネルとトリプルチャネルの性能差を実際体感が出来るかというと、体感出来る程でもないと言えます。 また現在ノートパソコンはトリプルチャネルに対応していません、トリプルチャネル対応はデスクトップパソコンのみです。

Windows11のエディションと32bitと64bitの違いで認識する最大メモリ容量

OS 最小システム要件メモリ容量 認識する最大の物理メモリ容量(32bit) 認識する最大の物理メモリ容量(64bit)
Windows 11 Home 4GB 4GB 128GB
Windows 11 Pro 4GB 4GB 2TB