目次
- 1 Intel製のデスクトップ向けHaswell-E以前のCPUスペック比較表
- 1.1 開発コードネーム「Haswell-E」
- 1.2 開発コードネーム「Devil’s Canyon」
- 1.3 開発コードネーム「Haswell Refresh」
- 1.4 開発コードネーム「Haswell」
- 1.5 「Haswell」Celeronシリーズラインナップと比較表
- 1.6 開発コードネーム「Ivy Bridge E」
- 1.7 開発コードネーム「Ivy Bridge」Core i5/i7-3000シリーズ
- 1.8 開発コードネーム「Sandy Bridge-E」Core i7-3000シリーズ
- 1.9 コードネーム「Sandy Bridge」Core i3/5/7-2000シリーズ Celeronシリーズ
- 2 Intel旧型CPUの特徴とスペック
- 2.1 32ナノプロセスとGPU統合!コードネームClarkdaleの「Core i3」「Core i5」シリーズ
- 2.2 メインストリーム向けCPU、コードネームLynnfieldの「Core i5」「Core i7」シリーズ
- 2.3 ハイエンド向けCPU、コードネーム「Gulftown」「Bloomfield」のCore i7シリーズ
- 2.4 新Lynnfield、旧Bloomfield Core i7 Core i5、6コア内蔵のGulftown Core i7EX Clarkdale Core i5比較表
- 2.5 次世代アーキテクチャーNehalemからコードネームBloomfieldの「Core i7」シリーズ登場
- 2.6 コードネーム「Penryn」45nmプロセスで製造されたCPUが登場
- 2.7 65nmプロセスのCore 2 EXtreme、Core 2 Duo
- 2.8 Pentium の特徴
Intel製のデスクトップ向けHaswell-E以前のCPUスペック比較表
開発コードネーム「Haswell-E」
「Haswell-E」Core i7-5000シリーズラインナップと比較表
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | CPU動作周波数 | メモリー 種類 メモリーチャンネル | GPU | キャッシュ | TDP | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定格 | Turbo Boost時 | ||||||||
22nm | Core i7-5960X | 8/16 | 3.0GHz | 3.5GHz | DDR4- 1333 1600 2133 4 | なし | 20MB | 140W | LGA2011-v3 |
Core i7-5930K | 6/12 | 3.5GHz | 3.7GHz | 15MB | 140W | ||||
Core i7-5820K | 6/12 | 3.3Ghz | 3.6Ghz | 15MB | 140W |
開発コードネーム「Devil’s Canyon」
「Devil’s Canyon」Core i5/i7-4090シリーズラインナップと比較表
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | CPU動作周波数 | メモリー 種類 | メモリー チャネル数 | GPU | キャッシュ | TDP | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定格 | Turbo Boost時 | |||||||||
22nm | Core i7-4790K | 4/8 | 4.0GHz | 4.4GHz | DDR3- 1333 1600 | 2 | HD4600 | 8MB | 88W | LGA1150 |
Core i5-4690K | 4/4 | 3.5Ghz | 3.9Ghz | HD4600 | 6MB | 88W |
開発コードネーム「Haswell Refresh」
「Haswell Refresh」Core i5/i7-4000シリーズラインナップと比較表
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | CPU動作周波数 | GPU | キャッシュ | TDP | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定格 | Turbo Boost時 | |||||||
22nm | Core i7-4790 | 4/8 | 3.6GHz | 4.0GHz | HD4600 | 8MB | 84W | LGA1150 |
Core i7-4790S | 3.2GHz | 4.0GHz | 65W | |||||
Core i7-4790T | 2.7Ghz | 3.9Ghz | 45W | |||||
Core i7-4785T | 2.2Ghz | 3.2Ghz | 35W | |||||
22nm | Core i5-4690 | 4/4 | 3.5Ghz | 3.9Ghz | HD4600 | 6MB | 84W | LGA1150 |
Core i5-4590 | 3.3Ghz | 3.7Ghz | 84W | |||||
Core i5-4690S | 3.2Ghz | 3.9Ghz | 65W | |||||
Core i5-4460 | 3.2GHz | 3.4GHz | 84W | |||||
Core i5-4590S | 3.0GHz | 3.7Ghz | 65W | |||||
Core i5-4460S | 2.9GHz | 3.4GHz | 65W | |||||
Core i5-4690T | 2.5GHz | 3.5Ghz | 45W | |||||
Core i5-4590T | 2.0GHz | 3.0GHz | 35W | |||||
Core i5-4490T | 1.7GHz | 2.7GHz | 35W | |||||
22nm | Core i3-4360 | 2/4 | 3.7Ghz | – | HD4600 | 4MB | 54W | LGA1150 |
Core i3-4350 | 3.6GHz | HD4600 | 4MB | 54W | ||||
Core i3-4150 | 3.5Ghz | HD4400 | 3MB | 54W | ||||
Core i3-4350T | 3.1GHz | HD4600 | 4MB | 35W | ||||
Core i3-4150T | 3.0GHz | HD4400 | 3MB | 35W |
開発コードネーム「Haswell」
「Haswell」Core i5/i7-4000シリーズラインナップと比較表
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | CPU動作周波数 | GPU | キャッシュ | TDP | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定格 | Turbo Boost時 | |||||||
22nm | Core i7-4770K | 4/8 | 3.5GHz | 3.9GHz | HD4600 | 8MB | 84W | LGA1150 |
Core i7-4770 | 3.4GHz | 3.9GHz | 84W | |||||
Core i7-4770S | 3.1GHz | 3.9GHz | 65W | |||||
Core i7-4770T | 2.5GHz | 3.7GHz | 45W | |||||
Core i7-4765T | 2.0GHz | 3.0GHz | 35W | |||||
Core i5-4670K | 4/4 | 3.4GHz | 3.8GHz | HD4600 | 6MB | 84W | ||
Core i5-4670 | 3.4Ghz | 3.8Ghz | 84W | |||||
Core i7-4770S | 3.1Ghz | 3.8Ghz | 65W | |||||
Core i5-4670T | 2.3GHz | 3.3GHz | 45W | |||||
Core i5-4570 | 4/4 | 3.2Ghz | 3.6Ghz | HD4600 | 6MB | 84W | ||
Core i5-4570S | 2.9Ghz | 3.6Ghz | 65W | |||||
Core i5-4570T | 2/4 | 2.9GHz | 3.6GHz | 4MB | 35W | |||
Core i5-4440 | 4/4 | 3.1GHz | 3.3GHz | HD4600 | 6MB | 84W | ||
Core i5-4440S | 2.8GHz | 3.3GHz | 65W | |||||
Core i5-4430 | 3.0GHz | 3.2GHz | 84W | |||||
Core i5-4430S | 2.7GHz | 3.2GHz | 65W | |||||
Core i3-4340 | 2/4 | 3.6GHz | – | HD4600 | 4MB | 54W | ||
Core i3-4330 | 2/4 | 3.5GHz | – | HD4600 | 4MB | 54W | ||
Core i3-4130 | 2/4 | 3.4GHz | – | HD4400 | 3MB | 54W |
「Haswell」Celeronシリーズラインナップと比較表
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | HT | CPU動作周波数 | GPU | キャッシュ | TDP | ソケット |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22nm | Celeron-G1840 | 2/2 | × | 2.8GHz | HD Graphics | 2MB | 53W | LGA1150 |
開発コードネーム「Ivy Bridge E」
「Ivy Bridge E」Core i7シリーズラインナップと比較表
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | CPU動作周波数 | メモリー 種類 | メモリー チャネル数 | GPU | キャッシュ | TDP | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定格 | Turbo Boost時 | |||||||||
22nm | Core i7-4960X Extreme Edition | 6/12 | 3.6GHz | 4.0GHz | DDR4- 1333 1600 1866 | 4 | なし | 15MB | 130W | LGA2011 |
Core i7-4930K | 6/12 | 3.4GHz | 3.9GHz | 12MB | 130W | |||||
Core i7-4820K | 4/8 | 3.7Ghz | 3.9Ghz | 10MB | 130W |
開発コードネーム「Ivy Bridge」Core i5/i7-3000シリーズ
「Ivy Bridge」Core i3/i5/i7-3000シリーズラインナップと比較表
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | HT | CPU動作周波数 | GPU | キャッシュ | TDP | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定格 | Turbo Boost時 | ||||||||
22nm | Core i7-3770K | 4/8 | ○ | 3.5GHz | 3.9GHz | HD4000 | 8MB | 77W | LGA1155 |
Core i7-3770 | 3.4GHz | 3.9GHz | 77W | ||||||
Core i7-3770S | 3.1GHz | 3.9GHz | 65W | ||||||
Core i7-3770T | 2.5GHz | 3.7GHz | 45W | ||||||
Core i5-3570K | 4/4 | × | 3.4GHz | 3.8GHz | HD4000 | 6MB | 77W | ||
Core i5-3570 | 3.4Ghz | 3.8Ghz | HD2500 | 77W | |||||
Core i5-3570T | 2.3GHz | 3.3GHz | 45W | ||||||
Core i5-3550 | 3.3GHz | 3.7GHz | 77W | ||||||
Core i5-3550S | 3.0GHz | 3.7GHz | 65W | ||||||
Core i5-3470 | 3.2GHz | 3.6GHz | 77W | ||||||
Core i5-3450 | 3.1GHz | 3.5GHz | 77W | ||||||
Core i5-3450S | 2.8GHz | 3.5GHz | 65W | ||||||
Core-i5-3330S | 2.7GHz | 3.2GHz | 65W | ||||||
Core-i5-3330 | 3.0GHz | 3.2GHz | 77W | ||||||
Core-i3-3250 | 2/4 | ○ | 3.5GHz | – | HD2500 | 3MB | 55W | ||
Core-i3-3245 | 2/4 | ○ | 3.4GHz | – | HD4000 | 3MB | 55W | ||
Core-i3-3240 | 2/4 | ○ | 3.4GHz | – | HD2500 | 3MB | 55W | ||
Core-i3-3225 | 2/4 | ○ | 3.3GHz | – | HD4000 | 3MB | 55W | ||
Core-i3-3220 | 2/4 | ○ | 3.3GHz | – | HD2500 | 3MB | 55W |
開発コードネーム「Sandy Bridge-E」Core i7-3000シリーズ
「Sandy Bridge」Core i7-3000シリーズラインナップと比較表
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | HT | CPU動作周波数 | GPU | インテル スマート キャッシュ | TDP | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定格 | Turbo Boost時 | ||||||||
32nm | Core i7-3970X Extreme Edition | 6/12 | ○ | 3.5GHz (倍率可変) | 4.0GHz (倍率可変) | なし | 15MB | 150W | LGA2011 |
Core i7-3960X Extreme Edition | 6/12 | 3.3GHz (倍率可変) | 3.9GHz (倍率可変) | 15MB | 130W | ||||
Core i7-3930K | 6/12 | 3.2GHz (倍率可変) | 3.8GHz (倍率可変) | 12MB | 130W | ||||
Core i7-3820 | 4/8 | 3.6GHz | 3.9GHz | 10MB | 130W |
コードネーム「Sandy Bridge」Core i3/5/7-2000シリーズ Celeronシリーズ
コードネーム「Sandy Bridge」Core i3/5/7-2000シリーズ、内蔵GPUは更に性能が向上し旧Clarkdale比でHD 2000が28%増しHD 3000は109%増しと大幅な性能向上が図られた、ソケットはLGA1155に変更された。
- 主な改良点と新機能
- CPUコアとGPUコアを1つのダイに統合し、グラフィック性能を大幅に強化 。
- ハードウェアエンコードをサポートする「クイック・シンク・ビデオ」(Quick Sync Video)の実装。
- 浮動小数点演算を多用するアプリケーションを高速化する新命令セット「インテル アドバンスド・ベクター・エクステンション」(Intel AVX(Advanced Vector Extension))のサポート。
- 「ターボ・ブースト・テクノロジー2.0」の導入。
開発コードネーム「Sandy Bridge」Core i3/5/7-2000シリーズラインナップと比較表
この色は倍率可変、この色とこの色は薄型スリムPC向け
製造 プロセス | プロセッサ ナンバ | コア/スレッド | HT | CPU動作周波数 | GPU | インテル スマート キャッシュ | TDP | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定格 | Turbo Boost時 | ||||||||
32nm | Core-i7-2700K | 4/8 | ○ | 3.5GHz | 3.9GHz | HD 3000 | 8MB | 95W | LGA1155 |
Core-i7-2600K | 3.4GHz | 3.8GHz | HD 3000 | ||||||
Core-i7-2600 | 3.4GHz | 3.8GHz | HD 2000 | ||||||
Core-i7-2600S | 2.8GHz | 3.8GHz | 65W | ||||||
Core-i5-2500K | 4/4 | × | 3.5GHz | 3.7GHz | HD 3000 | 6MB | |||
Core-i5-2500 | 3.5GHz | 3.7GHz | HD 2000 | ||||||
Core-i5-2500S | 2.7GHz | 3.7GHz | |||||||
Core-i5-2500T | 2.3GHz | 3.3GHz | 45W | ||||||
Core-i5-2400 | 3.1GHz | 3.4GHz | 65W | ||||||
Core-i5-2400S | 2.5GHz | 3.3GHz | |||||||
Core-i5-2390T | 2/4 | ○ | 2.7GHz | 3.5GHz | 3MB | 35W | |||
Core-i5-2300 | 4/4 | × | 2.8GHz | 3.1GHz | 6MB | 95W | |||
Core-i3-2120 | 2/4 | ○ | 3.3GHz | – | 3MB | 65W | |||
Core-i3-2100 | 2.93GHz | – | |||||||
Core-i3-2100T | 2.5GHz | – | 35W | ||||||
Celeron-G550 | 2/2 | × | 2.6GHz | – | HD 2000 | 2MB | 65W | ||
Celeron-G540 | 2.5GHz | ||||||||
Celeron-G530 | 2.4GHz |
Intel旧型CPUの特徴とスペック
32ナノプロセスとGPU統合!コードネームClarkdaleの「Core i3」「Core i5」シリーズ
グラフィックスインタフェース(GPU)をCPU内に統合、そして製造プロセスをが32ナノメートルに微細化しTDPも73Wと低い
Clarkdaleの「Core i3」「Core i5」シリーズを搭載したパソコンは低予算で有る程度の性能を持ったパソコンと言える。
Celeronでは物足りないがCore-i7搭載PCを選ぶ程ではないという方にはお薦めするCPUです。
メインストリーム向けCPU、コードネームLynnfieldの「Core i5」「Core i7」シリーズ
2009年9月8日に発表されたコードネームLynnfieldの「Core i7」と同時に発表された「Core i5」はメインストリーム向けのCPUだ。
コードネームLynnfieldの「Core i7」と「Core i5」の違いは「Core i5」がHyper Threading Technology(HTテクノロジ)を非搭載と言う事で内部構造は同じだ。
そして新コアLynnfieldの「Core i7」および、「Core i5」が旧コアのBloomfieldの「Core i7」の内部構造に加えPCIエクスプレスも内蔵しているのが大きな特徴だ。
またTDPも:Bloomfield「Core i7」の130WにくらべLynnfieldの「Core i7」は95Wに下がっているのも見逃せない特徴だ。
一般的なユーザーはLynnfieldの「Core i5」「Core i7」がオススメで一番人気はCore i7-870搭載パソコンです。
ハイエンド向けCPU、コードネーム「Gulftown」「Bloomfield」のCore i7シリーズ
コードネーム「Gulftown」は6コア内蔵のコンシューマ向け最速のCPU「Core i7-980X Extreme Edition」が有るハイエンド向けのCPUだ。
コードネームBloomfieldの「Core i7」はハイエンド向けでCPUで、トリプルチャンネルに対応するなどがLynnfieldの「Core i7」とは異なる。
性能を追求するならBloomfieldの「Core i7」さらに高性能ならGulftownの「Core i7」を選ぶ。
新Lynnfield、旧Bloomfield Core i7 Core i5、6コア内蔵のGulftown Core i7EX Clarkdale Core i5比較表
コードネーム | プロセッサ ナンバ | 動作 周波数 GHz | TB | GPU 統合 | コア数 | インテル スマート キャッシュ | プロセス (nm) | TDP | HT | ソケット |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Gulftown | Core i7-995X Extreme Edition | 3.6GHz | 3.86GHz | No | 6 | 12MB | 32nm | 130W | ○ | LGA1366 |
Core i7-990X Extreme Edition | 3.46GHz | 3.73GHz | ||||||||
Core i7-980X Extreme Edition | 3.33GHz | 3.6GHz | ||||||||
Core i7-980 | 3.33GHz | 3.6GHz | ||||||||
Core i7-970 | 3.20GHz | 3.46GHz | ||||||||
Bloomfield | Core i7-975 Extreme Edition | 3.33GHz | 3.6GHz | No | 4 | 8MB | 45nm | |||
Core i7-965 Extreme Edition | 3.20GHz | 3.46GHz | ||||||||
Core i7-960 | 3.20GHz | 3.46GHz | No | 4 | 8MB | 45nm | 130W | ○ | LGA1366 | |
Core i7-950 | 3.06GHz | 3.33GHz | ||||||||
Core i7-940 | 2.93GHz | 3.20GHz | ||||||||
Core i7-930 | 2.80GHz | 3.06GHz | ||||||||
Core i7-920 | 2.66GHz | 2.93GHz | ||||||||
コードネーム | プロセッサ ナンバ | 動作 周波数 GHz | TB | コア数 | インテル スマート キャッシュ | プロセス (nm) | TDP | HT | ソケット | |
Lynnfield | Core i7-880 | 3.06GHz | 3.73GHz | No | 4 | 8MB | 45nm | 95W | ○ | LGA1156 |
Core i7-870 | 2.93GHz | 3.6GHz | ||||||||
Core i7-860 | 2.80GHz | 3.46GHz | ||||||||
Core i5-760 | 2.80GHz | 3.46GHz | No | 4 | 8MB | 45nm | 95W | × | LGA1156 | |
Core i5-750 | 2.66GHz | 3.2GHz | ||||||||
コードネーム | プロセッサ ナンバ | 動作 周波数 GHz | TB | コア数 | インテル スマート キャッシュ | プロセス (nm) | TDP | HT | ソケット | |
Clarkdale | Core i5-680 | 3.6 | 3.86GHz | Yes | 2 | 4MB | 32nm | 73W | ○ | LGA1156 |
Core i5-670 | 3.46GHz | 3.73GHz | ||||||||
Core i5-661 | 3.33GHz | 3.6GHz | ||||||||
Core i5-660 | 3.33GHz | 3.6GHz | ||||||||
Core i5-650 | 3.20GHz | 3.46GHz | ||||||||
Core i3-550 | 3.2GHz | – | Yes | 2 | 4MB | 32nm | 73W | ○ | LGA1156 | |
Core i3-540 | 3.06GHz | – | ||||||||
Core i3-530 | 2.93GHz | – |
次世代アーキテクチャーNehalemからコードネームBloomfieldの「Core i7」シリーズ登場
QuickPath Interconnect(QPI)と呼ばれる新しいシリアルバスを採用
Nehalemの最大の特徴は、Intelの従来のフロントサイドバス(FSB)から決別し、AMDのHyperTransportと同様な高速シリアルバス、QuickPath Interconnect(QPI)と呼ばれる新しいシリアルバスにでCPUチップ間を接続するようにしたことである。
QPIは2バイト幅の伝送路を6.4Gbpsで信号伝送を行うので、両方向を合計すると25.6GB/sの転送性能をもっている。
従来のFSBでは、もっとも高性能な1600MHzのものでも転送性能は12.8GB/sであったので、2倍になっている。
メモリコントローラをCPU側に内蔵しトリプルチャンネルをサポート
メモリコントローラをCPU側に内蔵し、CPUがメモリへアクセスする時間(メモリレイテンシ)が削減され、CPUの待ち時間が減ることでCPUの処理能力が大幅に向上することになる。
また、トリプルチャンネルを同時アクセスする事でメモリ帯域は25.6GB/sになり、DDR2-800ディアルチャンネルの12.8GB/sの2倍になった。
しかし、AMDではQPIもメモリコントローラをCPU側に内蔵する事も既に採用しており、技術的には新規ではない。
負荷時に動作周波数を上げるTurbo Boost Technology
Core i7では、「Turbo Boost Technology」と呼ばれる機能が搭載された。
これは一種のオーバークロック機能でBIOS上には、この機能を有効にするための設定項目が用意されている。
そして、オーバークロックプロテクトが解除されているCore i7-965 Extreme Editionの場合は、Turbo Boostで動作する条件クロック(倍率)やTDP/ICCの上限を超えるような指定も可能になっている。
新採用されたL3キャッシュ
キャッシュは各コアあたり32Kバイトの1次キャッシュ、256Kバイトの2次キャッシュに加えて、各コアで共有する3次キャッシュが8Mバイト搭載される。
復活したHyper Threading Technology(HTテクノロジ)
Core i7シリーズは、クアッドコアとなっているが、以前Pentiumシリーズなどで採用されていたHyper Threading Technology(HTテクノロジ)に対応しているため、各コアあたり論理コアが2つある仕様になっている 。
このため、合計で、4コア×2=8つのコアがあるようにOSからは見える。
プロセッサ ナンバ | 動作 周波数 GHz | コア数 | QPI転送速度 | L2 | L3 | プロセス (nm) | TDP | HT | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core i7 Extreme Edition | i7-965 | 3.33GHz | 4 | 6.4GT/sec | 256KB×4 | 8MB(共有) | 45nm | 130W | ○ | LGA1366 |
i7-965 | 3.20GHz | |||||||||
Core i7 | i7-950 | 3.06GHz | 4 | 4.8GT/sec | 256KB×4 | 8MB(共有) | 45nm | 130W | ○ | LGA1366 |
i7-940 | 2.93GHz | |||||||||
i7-930 | 2.80GHz | |||||||||
i7-920 | 2.66GHz |
コードネーム「Penryn」45nmプロセスで製造されたCPUが登場
Penrynは、現行のCore 2シリーズの後継となるCPU。現行のCore 2同様にCoreマイクロアーキテクチャをベースに、キャッシュ容量を6MB(デュアルコア時、以下同)に増やし、新命令セット「SSE4」を実装する。
プロセッサ ナンバ | 動作 周波数 GHz | コア数 | FSB | L2 | プロセス (nm) | TDP | VT | EM 64T | NX | ソケット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core 2 Extreme | QX9775 | 3.2GHz | 8 | 1,600MHz | 6MB(共有)×2 | 45nm | 150W | ○ | ○ | ○ | LGA771 |
QX9770 | 3.2GHz | 4 | 1,600MHz | 136W | LGA775 | ||||||
QX9650 | 3.0GHz | 1,333MHz | 130W | ||||||||
Core 2 Quad | Q9650 | 3.0GHz | 4 | 1,333MHz | 6MB(共有)×2 | 45nm | 95W | ○ | ○ | ○ | LGA775 |
Q9550 | 2.83GHz | ||||||||||
Q9450 | 2.66GHz | ||||||||||
Q9400 | 2.66GHz | 3MB(共有)×2 | |||||||||
Q9300 | 2.50GHz | ||||||||||
Core 2 Duo | E8600 | 3.33GHz | 2 | 1,333MHz | 6MB(共有) | 45nm | 65W | ○ | ○ | ○ | LGA775 |
E8500 | 3.16GHz | ||||||||||
E8400 | 3.0GHz | ||||||||||
E8200 | 2.66GHz | ||||||||||
E8190 | 2.66GHz | x | |||||||||
E7300 | 2.66GHz | 2 | 1,066MHz | 3MB(共有) | 45nm | 65W | x | ○ | ○ | LGA775 | |
E7200 | 2.53GHz |
65nmプロセスのCore 2 EXtreme、Core 2 Duo
Intelからデスクトップ向けCore 2プロセッサ、コードネーム:Conroeが登場した。
ちなにみノートブック向けCore 2プロセッサはコードネーム:Meromだ。
ConroeはPentiumDと同じデュアルコアを採用するインテルの次世代デスクトップPC向けCPUで
このConroeの登場により、インテルCPUが受け継いできた「Pentium」の文字が遂に無くなった。
Core 2 Extreme、Core 2 Duoの特徴
Conroe/Meromの主な機能として、14のパイプラインで最大4つの命令を同時実行できる
「ワイド・ダイナミック・エグゼキューション」や、
965チップセットと組み合わせることでデータ帯域幅を最適化してシステム性能を高める
「スマート・メモリー・アクセス」などを備えるほか、
共有型L2キャッシュを搭載することでデータ転送を最小限に抑え消費電力を削減する。
PentiumDより40%高速で、40%低消費電力
Pentium D 960(3.60GHz)とCore 2 Duo E6700との比較では、40%の性能向上と40%の消費電力削減が実現した。
64bitは苦手?
Intelの「Core Microarchitecture(Core MA)」アーキテクチャを採用した 「Core 2 EXtreme、Core 2 Duo」が、64bit時には性能が32bit時より落ちてしまう可能性ある。
しかし性能が落ちるのはアプリ次第で、多くのアプリでは64bitの方が性能が良い。
64bitのOS Windows Vistaと対応アプリが本格的に普及するのは2008~2009年頃と思われ、 あまり気にする必要は無いようだ。
Core 2シリーズから最適なCPUを選ぶ
作業内容、作業の重要性によりコードナンバー(動作周波数GHz)を決めていけば良いです。
日常的なアプリケーション、WEBブラウズやファイルの圧縮・解凍・暗号化なら
日常的な作業なら売れ筋のCore 2 Duo E6600で十分な性能を発揮します、作業内容、作業の重要性によりコードナンバー(動作周波数GHz)を決めれば良いでしょう。例えばたまにパソコンでインターネット、メールをする程度ならCore 2 Duo E6400またはE6300にするなどです。
WEBデザイン、画像編集
Core 2 Duo E6600で十分な性能を発揮します、少しでも快適に作業をしたいならE6700、E6750、E6850など予算に応じて決めると良いでしょう。
CPUをフルに使う、レンダリングやエンコード
レンダリングはクアッドコア対応であればクアッドコアCPUの威力が激烈で、Core 2 Quad Q6600、QX6700、Core 2 ExtremeQX6700、QX6800、QX6850など予算に応じて決めると良いでしょう。エンコードもレンダリング同様にクアッドコア対応であればクアッドコアCPUが良い。
各Core 2シリーズの機能
ソケットはLGA775を採用したデュアルコアプロセッサで、PentiumDと比べ大幅にTDPが減少している。
Core 2 Duo シリーズ | プロセッサ ナンバ | 動作 周波数 GHz | コア数 | FSB | L2 | プロセス (nm) | TDP | VT | HT | EM 64T | NX | EIST |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Core 2 Extreme | QX6850 | 3GHz | 4 | 1,333MHz | 4MB×2 | 65nm | 130W | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
QX6800 | 2.93GHz | 1,066MHz | ||||||||||
QX6700 | 2.66GHz | |||||||||||
X6800 | 2.93GHz | 2 | ||||||||||
Core 2 Quad | Q6700 | 2.66GHz | 4 | |||||||||
Q6600 | 2.4GHz | 4MB | 75W | |||||||||
Core 2 Duo | E6850 | 3GHz | 2 | 1,333MHz | 65W | |||||||
E6750 | 2.66GHz | |||||||||||
E6700 | 2.67GHz | 1,066MHz | ||||||||||
E6600 | 2.40GHz | |||||||||||
E6420 | 2.13GHz | 4MB | ||||||||||
E6400 | 2.13GHz | 2MB | ||||||||||
E6320 | 1.86GHz | 4MB | ||||||||||
E6300 | 1.86GHz | 2MB | ||||||||||
E4500 | 2.20GHz | 800MHz | ||||||||||
E4400 | 2.00GHz | × | × | |||||||||
E4300 | 1.80GHz | × | × |
Pentium の特徴
デュアルコアのインテル最新CPU PentiumD が登場し、性能がアップした。
しかしシングルスレッド実行時の性能はPentium 4 6xxシリーズの方が性能が高い様だ。
もちろん複数のアプリケーションを同時に処理する場合や、マルチスレッド対応のアプリケージョンであれば効果は大きいくPentium 4 6xxシリーズを上回る性能を発揮する。
動作クロックがアップしたPentium 4 9xxシリーズの登場で、今まで優勢だったAthlon64×2との勝負が面白くなった。CPU単体での性能はPentium 4 9xxシリーズの方が性能が高い。
しかしPentium 4 940・950などのTDPが130Wと空冷の限界に近づいた事は忘れてはならない!
FSB 1066MHzのPentium Extreme Edition 955
65nmプロセス、FSB1066MHzの「Pentium Extreme Edition 955」が登場した。
デュアルコアとHT テクノロジで4 つのスレッドを同時に処理可能だ、しかしTDPは依然として130Wと高い。
4スレッド同時実行など、かなりヘビーな使い方をする場合ではその性能を発揮するが、一般的なアプリケーションではその真価は発揮出来ない様だ。TMPGEnc 3.0 XPressを使用したエンコードでは4スレット同時処理により抜群の速さを発揮する。 詳しくはこちらを参照。
各Pentiumシリーズの機能 | ||||||||||||
Pentium シリーズ | プロセッサナンバ | 動作周波数 GHz | FSB (MHz) | コア数 | プロセス (nm) | TDP | VT | HT | L2 キャッシュ | EM 64T | NX | EIST |
Pentium Extreme Edition | 965 | 3.73 | 1066 | 2 | 65 | 130W | ○ | ○ | 2MB ×2 | ○ | ○ | × |
955 | 3.46 | |||||||||||
840 | 3.2 | 800 | 90 | × | 1MB ×2 | |||||||
Pentium D | 960 | 3.6 | 800 | 65 | 130W | ○ | × | 2MB ×2 | ○ | ○ | ○ | |
950 | 3.4 | |||||||||||
940 | 3.2 | |||||||||||
930 | 3.0 | 95W | ||||||||||
920 | 2.8 | |||||||||||
840 | 3.2 | 800 | 90 | 130W | × | × | 1MB ×2 | ○ | ○ | ○ | ||
830 | 3.0 | |||||||||||
820 | 2.8 | 95W | × | |||||||||
Pentium 4 | 672 | 3.8 | 800 | 1 | 90 | 115W | ○ | ○ | 2MB | ○ | ○ | ○ |
670 | × | |||||||||||
662 | 3.6 | 115W | ○ | |||||||||
661 | 86W | × | ||||||||||
660 | 115W | |||||||||||
651 | 3.4 | 86W | ||||||||||
650 | 84W | |||||||||||
641 | 3.2 | 86W | ||||||||||
640 | 84W | |||||||||||
631 | 3.0 | 86W | ||||||||||
630 | 84W | |||||||||||
516 | 2.93 | 533 | 不明 | × | 1MB | × | ||||||
Pentium シリーズ | プロセッサナンバ | 動作周波数 GHz | FSB (MHz) | コア数 | プロセス | TDP | VT | HT | L2 キャッシュ | EM 64T | NX | 拡張版SpeedStep |
---|