デスクトップ向けKaby Lake-S登場

Kaby Lake-S

2017年1月4日、Intelはデスクトップ向けの第7世代CoreプロセッサーKaby Lake-Sを発表した。

第7世代と第6世代の各最上位モデル「Core i7-7700K」「Core i7-6700K」を比較すると
TDPは変わらず最高クロックが4.2GHzから4.5GHzに上がっている

グラフィックはHD530からHD630に

メモリはDDR4-2400に対応した

製造
プロセス

コードネーム

モデルナンバーコア
スレッド
CPU動作周波数グラフィックキャッシュ

TDP

メモリPCIe
レーン数
構成


ソケット

ベンチマーク値
(PassMark)
14nm

Kaby Lake-S

Core i7-7700K4/84.2GHz


4.5GHz

HD630
350MHz~1.15GHz
L3=8MB

TDP91W

2ch
DDR4-2133/2400, DDR3L-1333/1600 @ 1.35V
3.0
16レーン

1×16, 2×8, 1×8+2×4


LGA1151

12489
14nm

Skylake

Core i7-6700K4/84GHz


4.2GHz

HD530
350MHz~1.15GHz
L3=8MB

TDP91W

2ch
DDR3 1600/DDR4 2133
3.0
16レーン

1×16, 2×8, 1×8+2×4


LGA1151

11090

性能差に直結するのは最高クロックが4.2GHzから4.5GHzに上がった事だろう
他のベンチマーク「CINEBENCH R15」でもほぼ動作周波数通りの結果となっている。

CPUの動作周波数が上がり性能向上したのはもちろん、内蔵GPU性能向上など旧世代のCPUを使ってる方には第7世代CoreプロセッサーKaby Lake-Sをオススメする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です